
【野球部】「飛躍」を目指し、春秋連覇の王者・早大との戦いを打ち破れ!<春季リーグ戦 早大戦展望>
法大戦で連勝を飾り、波に乗っている立大ナイン。法大1回戦では劇的なサヨナラ勝利を収め、チームの底力を見せつけた。続く2回戦でも13安打12得点と打線のつながりが光る。次なる相手は春秋連覇の早大だ。勝負の一戦、勢いそのままに勝利を掴みたい。
早大の二大柱、伊藤・宮城を攻略せよ。

早大のエース・伊藤(4年=仙台育英)
早大の看板投手といえばやはり、伊藤樹と宮城誇南(3年=浦和学院)だろう。昨年度エースとして年間9勝1敗でリーグ2連覇に導いた伊藤は、春・秋リーグ共にベストナインに選出されている。登板後にはプロ野球チームのスカウトからコメントが出されるほど注目されており、確かな力を持った選手だ。そして実力者揃いの中、左のエースとして名を馳せている宮城のピッチングにも注視したい。名探偵コナンみたいに賢くかっこよく育ってほしい、という願いが込められて命名された。1年生の春に左肩痛を発症するも、2年生になると春のリーグ戦では先発2番手の座を獲得。東大戦ではリリーフとして登板し、4回を無安打7奪三振という圧巻のピッチングで相手打線を封じ込めた。他にも東大2戦目に先発として登板し、投打共に活躍を果たした田和廉(4年=早稲田実業)など多くの好投手がマウンドに上がる早大。チャンスを確実にものにし、得点につなげるかが勝利のカギとなりそうだ。

気迫のあるスイングを見せる山形(コ4=興南)
早大投手陣を打ち破るべく期待がかかるのは、リーグトップレベルのスイング力を誇る山形(コ4=興南)だ。法大2回戦では1番左翼で出場し、満塁打を含む2本塁打6打点の活躍で打線を牽引した。オフの間に長打を増やしたいと体づくりに励み、1日5食の“食トレ”の結果5キロの増量に成功。早大戦でも勝負強さを発揮し、83キロとなったたくましい体格から放たれる一発に期待がかかる。さらに現在、打率.385の丸山(コ3=大阪桐蔭)、法大2回戦で本塁打を放った小林隼(コ2=広陵)などの強打者も好調を維持していており、打線の核を担う存在となりそうだ。そして昨年の秋季フレッシュトーナメントでの躍進をきっかけに三塁手争いの一角を担う住井(社2=立教新座)にも注目したい。法大2回戦では代打として出場し、二塁打を放つなど存在感を示した。勝負の場面で好機を逃さず、一気に畳みかけることができるか。
猛打の攻撃陣を封じ込め
早大の攻撃力は投手陣だけではない。昨年度、春秋両リーグにおいてチーム打率トップの成績を誇る早大。注目すべきは、年間42安打を放った不動の1番打者尾瀬雄大(4年=帝京)。出塁率の高さが特徴で、早大の得点パターンにおける重要な存在だ。好不調の波が少なく、対戦校の研究を上回る卓越した技術を持つ。引っ張るのではなく、常に逆方向へ打つという意識のもと放たれる安打には注意が必要だ。そしてクリーンナップを担うのは小澤周平(4年=健大高崎)、寺尾拳聖(3年=佐久長聖)、前田健伸(4年=大阪桐蔭)の3人。高校通算52本塁打を放ち、2年生の春からベンチ入りを果たした小澤は、守備範囲も広く、強打好守の優れた二塁手である。寺尾は今リーグにおけるスタメンの中で唯一の3年生ながら4番に座る。明治1回戦では長打2本の3安打を放ち、これからの試合にも期待がかかる。さらに前田は、東大2回戦で3安打3打点の活躍を果たすなど、確実にバッティング面で成長を見せる。タイトルを取れるように頑張りたいと意気込む今シーズン、更なる活躍に注目が集まる。

立教のエース・小畠(営4=智弁学園)
昨季のリーグ戦におけるチーム成績を見てみると早大打撃陣の強みは、三振の少なさと四死球の多さであると考えられる。今季もここまで記録した三振数はわずか18と、リーグ内でも群を抜く少なさだ。要所での四死球をいかに抑え、無駄なランナーを出さないかが勝敗を分けるキーポイントとなるだろう。
命運を託されるのは、やはり絶対的エース小畠。リーグ随一のゲームメーク能力を持ち、昨年度は大学日本代表候補にも選出された。プロを見据える小畠にとって、この試合はひときわ重みのある一戦となりそうだ。加えて、立大のクローザー・吉野(コ4=仙台育英)の投球からも目が離せない。高校時代のチームメイトである早大・伊藤に対し、「昨季は樹に抑えられる形になってしまったので、春は樹を攻略し絶対に勝利をつかみ取りたい」と語る。さらに田中(文2=仙台育英)や竹中(コ4=大阪桐蔭)など充実したピッチャー陣にも注目だ。
本年で100周年を迎えた東京六大学野球連盟。節目の年、新たな歴史を刻むべくタテジマ軍団は誇りを胸に、神宮の頂を目指す。
(4月29日・布山愛)