【ラグビー部】創部史上初「学生コーチ」という生き方 前編
2020-2021シーズンより、対抗戦Aグループに昇格し、しのぎを削っている立大ラグビー部。創部史上初となる学生コーチという立場でチームを支え続けていたのが相田向陽(営4=立教新座)だ。彼の視点から学生コーチという生き方とラグビー部の見方についてお話を伺った。前編では4年間のうち、昨年までを振り返っていただいた。
(インタビューはZOOMにて行いました。取材日:12月7日)
―――学生コーチになった経緯
高校3年生の時は怪我続きでした。その怪我の影響でラグビーを選手として続けるのが難ししくなってしまいました。でも、立教ラグビー(立教新座中高のラグビー部)に6年間携わってきて恩もあるし、大学でも何かしら携わってきたいなと思っていました。どうにかして携われる方法がないかなと思った時に後輩指導というところに面白さを見出しました。だから、高校の監督や、大学のヘッドコーチに相談して学生コーチとして入部させてもらいました。学生コーチというポストは創部史上初みたいです。
―――立教新座高のラグビー部では主将。コーチになって立場の葛藤は
自分自身プレイができないというところで葛藤はあったけれど、 学生コーチもリーダーシップを発揮してやっていかなければならないという場面が多くて。80人に近い選手を練習でまとめるので、そこが主将の役割とつながるところがあります。できないという現状で立ち止まるよりかは、これはある意味チャンスとして捉えて。できない中でもできることを探すという考えの転換で続けられたのかなと思います。
―――入部してからどう練習に関わりましたか。
最初は先輩の林さんという方が練習運営している姿を見ていたのですが、1、2週間で「いけるでしょ」という感じになりました。
―――1年生で練習を見るというところで、 上の学年に指導するのは難しくないですか。
学年もそうだし、 強豪校の選手たちに自分が何を教えられるんだろうという想いはありました。それを払拭するためにコーチの資格を取ったり、本を読んだりしてみました。実際選手が感じていることと、 外から見るところで違う視点があるので、大事にコーチングをしていました。4年生の先輩に「指導がいつも的確で、向陽のおかげで成長できた」という言葉をかけてもらって、うれしかったし、自信になりました。
―――2年次には成蹊大に勝利し A グループ昇格を決めましたが学生コーチとしてはどのような1年間でしたか。
この年は正直苦しかったです。 この年からヘッドコーチの方が平日も練習に来られるようになって。自分の仕事が取られちゃって。俺の存在意義ってあるのかなということを考える1年でした。その中でも社会人のコーチとコミュニケーションを密に取りました。自分含めて 3人で練習を見ることが多かったので、分割していました。
―――2019年の入れ替え戦では何を感じましたか。
春は成蹊大に勝っていたし、仮想チームを作ったり分析に時間をかけたりして準備はしたので。それでも2点差だったから。改めて入れ替え戦の難しさや、成蹊大の地力の強さというのを感じました。
―――大人と接することで難しさを感じたことはありますか。
高校の時に主将をやっていたので経験としてはありました。意識していたことはコーチが皆同じ方向を向くということです。ヘッドコーチと自分の言ってることが違っていたら選手は戸惑うと思うんです。だからこそ、この指導者はどうやって思いをもってどういった考えで指導しているんだろうと常に考え、意見のすりあわせをしていかないと思いました。
―――対抗戦期間中はどのような役割を担っていましたか。
一番は仮想の相手チームを作るということです。相手チームの選手の特徴や戦術をメンバー入りできなかった選手で分析し、再現しました。
―――選手のモチベーション維持が難しいのではありませんか。
仮想チームを作るということがゴールではなくて、こういったところが自分たちに活かせるであったり。こういったところでこういう考え方をしてるから抜けるんだよだとか、この仮想チームを作るという練習を通して、相手選手のいいところを盗むということを常々言っていました。自分自身のスキルアップにもつながるし、チームの勝利にもつながるかなと思っています。
―――コロナ禍の活動について。
シーズンが10月からに延期されましたが、それまで活動制限されていて練習再開できたのが8月。この短い期間で対抗戦上位と戦えるだけのレベルに持っていかなければならないということをヘッドコーチの方と話しました。人数制限がかかっていたので全員が一緒に練習できないので、 チームビルディングの面でも苦労しました。
―――どうやって関係性を作っていきましたか。
ジュニア選手権というのが中止されてしまって選手の活躍の場が限られてしまいました。そうなるとなかなかモチベーションの維持は難しい。 そこでヘッドコーチに仮想チームを全試合で作るということを提案しました。それまでは重要な試合にしぼってやっていたのですが。選手達がどう思っていたか分からないけど、立大ラグビー部がチームとして一つになるためには大事なことだったんじゃないのかなと振り返って思います。結果的に青学大に1勝することができて良かったなと思います。
(12月22日 取材・編集 矢作 峰士)